文体などに一定のルールがない文章は読みにくいものです。小説など芸術分野なら、まだしも、実用的文章を書く際には、統一がとれてない文章では全く話になりません。
統一さえ取れていれば、後でルールが変更になっても、置換で直すことができます。しかし統一されていないと、どうにもお手上げです。
●「です」、「ます」調か、「だ」、「である」調か
これは最低限の基本でしょう。仕事を引き受けた際は、まずここを確認しましょう。
もちろん、ひとつの文章の中でこの2つが混じることはありませんが、本文は「です」、「ます」調、写真の説明キャプションなどは「だ」、「である」調といったことはよくあります。
それぞれの出版社ごとに、さらに雑誌や書籍などでも異なりますので、よく確認しておきましょう。
●数字とアルファベット
半角にするのか、全角にするのか、あるいはギリシャ数字か、漢数字か…。
横書きの際は、半角が基本です。ただし基本は半角でも、1桁のものだけは全角にする場合もあります。
縦書きの際は、漢数字にするケースと、全角数字にするケース、さらに2桁か3桁までは縦中横のレイアウトにするケースがあります。
●字送りや漢字
「行なう」か「行う」か…といった送り、「ひと」とひらがなにするか、「人」と漢字にするかは出版社などごとに異なります。
特に相手から指定がなければ、使い慣れた用字用語辞典に従ったスタイルで書きましょう。一般に「朝日新聞の用語の手引」か、「記者ハンドブック 」あたりを基準に使います。
常に統一は忘れずに。あっちの行は「行う」で、こっちの行では「行なう」ではひんしゅくをかってしまいます。
フリーライターの仕事の基本
このサイトはAll About [フリーランス]のおすすめサイトです。